log and memo

ちょっと気になったこととか、本とか論文の紹介(人文社会科学縛り)とか…。続けるかどうか不明。連絡先はh.tanimoto07[アットマーク]gmail.comまで。2013/02/01開始、今まで書いたものも集めようかなと思うけど、まぁ、ちょっとずつ。

2012年8月1日水曜日

【原稿】自治体におけるソーシャルメディアの活用と、これからの可能性

『自治体国際化フォーラム(特集:ソーシャルメディアで世界とつながる)』274号(2012年8月)
に原稿を書きました。

自治体におけるソーシャルメディアの活用と、これからの可能性(PDF)
投稿者 Unknown 時刻: 14:17 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ネットと行政
新しい投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ページ

  • ホーム
  • About - work
Unknown
詳細プロフィールを表示

自己紹介

(一財)尾崎行雄記念財団 主任研究員
Inter Press Service Japan 理事など。最近では、ネット選挙解禁運動OneVoiceCampaignとか力入れてます。オープンガバメント、インターネットと政治、正戦論研究、政治倫理、尾崎行雄の思想研究など幅広くやってます。


ブログ アーカイブ

  • ►  2013 (16)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2012 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ▼  8月 (1)
      • 【原稿】自治体におけるソーシャルメディアの活用と、これからの可能性

ラベル

  • オープンガバメント (1)
  • ネットと行政 (1)
  • ネットと政治 (12)
  • 公職選挙法 (7)
  • 告知 (1)
  • 書評 (2)
  • 政治思想 (1)
  • 戦争・平和 (1)
  • 論文紹介 (1)
@harutani からのツイート

人気の投稿

  • ネット選挙解禁、有権者が気を付けるべき6つのポイント
  • 【論文紹介】山本圭「ポピュリズムの民主主義的効用」鵜飼健史「ポピュリズムの輪郭を考える」
  • 「細かすぎて伝わらない」では困る、ネット選挙解禁法案
  • なぜ有権者の「メール」利用はダメなのか?―ネット選挙解禁法案、協議の焦点
  • 「動員」を巡る攻防ーネット選挙運動解禁は「静かな革命」か(2)
  • 【講演録】インターネット選挙運動解禁について
  • 【書評】『日本の変え方おしえます―はじめての立法レッスン』(政策工房著、高橋洋一監修)
  • 「動画」の可能性―ネット選挙運動解禁は「静かな革命」か(1)
  • 政治報道の新たな可能性 ―プロパブリカによる大統領選挙特集
  • 【書評】吉本隆明『共同幻想論』
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.